KK MAGNET株式会社TOP > お役立ちコラム > 金属異物除去・マグネット > 金属異物除去装置は本当に必要?導入すべき現場と判断基準とは

金属異物除去装置は本当に必要?導入すべき現場と判断基準とは

簡単1分!3STEP
金属異物除去装置の導入にお悩みの方はこちらからご相談ください。

    • STEP1

    • STEP2

    • STEP3

    会社名必須

    ご担当者名必須

    所在地必須

    • STEP1

    • STEP2

    • STEP3

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    • STEP1

    • STEP2

    • STEP3

    お問合せ内容必須

    製造業の現場では、製品の品質を守るために日々さまざまな対策が講じられています。その中でも特に見逃せないのが「異物混入対策」です。異物の中でも金属片は製品への影響が大きく、最終製品の安全性を脅かすだけでなく、企業の信用やブランド価値の低下にもつながりかねません。近年、食品業界や樹脂成形、再資源化事業などさまざまな分野で金属異物除去装置の導入が進んでいますが、「うちの工場にも本当に必要なのだろうか?」と疑問を持つ方も少なくありません。

    この記事では、金属異物除去装置の基本的な仕組みや必要性、導入すべき現場の特徴、そして導入判断のための基準について、わかりやすく解説します。この記事を読むことで、導入に迷っている方も自社にとって本当に必要かどうかを判断する材料を得られるはずです。

    金属異物除去装置とは?

    金属異物除去装置とは、製品や原材料の中に混入した金属類(鉄・ステンレス・アルミなど)を検出・除去するための装置です。代表的な方式としては、磁力を利用する「マグネット式」や、電磁波を使って金属を検知する「金属検出機式」があります。

    マグネット式は比較的シンプルでコストも抑えられますが、磁力に反応しない非磁性金属(例:ステンレスやアルミ)の除去は難しいことがあります。一方、金属検出機式はあらゆる金属を検出できますが、機器の価格や設置条件に制限がある場合もあります。

    なぜ金属異物除去が必要なのか?

    異物混入は、消費者の安全性だけでなく、企業にとって大きな損失を招きます。特に金属片の混入は、以下のようなリスクがあります。

    • 顧客からのクレームや信用の低下
    • 回収や返品対応によるコスト増
    • SNSやメディアによる風評被害
    • 作業機器や製造ラインの故障リスク

    実際に、異物混入による回収騒ぎで販売停止になった食品や、輸出品での品質基準未達による損害事例は後を絶ちません。こうした背景から、予防対策として金属異物除去装置の導入が求められるようになっています。

    導入すべき現場の特徴とは?

    それでは、どのような現場に金属異物除去装置の導入が必要なのでしょうか。以下のような特徴がある現場では、導入の優先度が高いといえます。

    1. 製品が最終消費者に直接届く業種(食品・医薬品など)
    2. 原材料や工程で金属製の部品が使われている製造ライン
    3. リサイクル原料など異物混入のリスクが高い素材を扱う業種
    4. 高速で大量に処理するラインで目視検査が困難な工程

    特に食品工場では、消費者の口に入る製品という特性上、最も厳しい品質基準が求められています。また、金属の摩耗粉や部品の破損が生じやすい成形工場でも、異物対策として有効です。

    導入の判断基準とは?

    「必要かも」と思っても、実際の導入には費用やスペース、オペレーションの変化など、さまざまな懸念が伴います。では、どのように導入の可否を判断すればよいのでしょうか?以下のような視点が参考になります。

    • 過去に異物混入によるトラブルがあったか
    • 取引先から品質管理体制の強化を求められているか
    • 目視や簡易検査では限界を感じているか
    • クレーム対応や事故防止にかかる将来的なコストを見積もれているか
    • 類似業界・他社の導入事例を参考にしているか

    これらの視点から、「導入しないことで生じるリスク」と「導入することによる安心・信頼」を比較検討してみることが重要です。

    よくある導入への不安とその解消法

    「うちの製造ラインには合わないのでは?」「コストに見合う効果があるの?」といった不安を持つ方も多いでしょう。こうした懸念には、以下のような対応が考えられます。

    • 製品サンプルでの除去テストを事前に行う
    • 小型タイプやライン組み込み型など、現場に合わせた選定
    • 導入前の無料相談や現地調査を活用

    メーカーや販売業者の中には、現場の仕様に合わせて装置のカスタマイズや最適な設置位置の提案をしてくれるところも多いため、まずは相談してみることをおすすめします。

    期待できる導入効果

    導入後の現場では、次のような効果が得られることが多く報告されています。

    • 異物混入のクレームが激減し、信頼性が向上した
    • 従業員の目視検査の負担が軽減された
    • 海外取引先の品質要求に対応できるようになった
    • 製造トラブルの発生率が減少し、ライン停止が少なくなった

    このように、導入は単なるリスク対策ではなく、製造品質の底上げや業務効率の向上にもつながる投資だといえるでしょう。

    まとめ

    金属異物除去装置は、すべての製造現場に必須というわけではありません。しかし、異物混入のリスクが少しでもあるのであれば、導入を検討する価値は十分にあります。とくに食品・医薬品・再資源化業界などでは、製品の安全性と企業の信頼を守るうえで欠かせない設備となっています。

    導入にあたっては、単にコストで判断するのではなく、「今後起こりうるリスクを未然に防ぐ」という視点での比較検討が重要です。まずは装置メーカーや販売業者に相談し、自社の製造ラインに本当に必要かどうかを見極めてみてください。

    異物除去対策は、製品だけでなく企業そのものの信頼性を支える大切な取り組みです。

    「自社に本当に必要かまだ判断がつかない」「具体的な費用感や導入実績が知りたい」とお考えの方へ。

    当社では、製造ラインや原料の種類に応じた最適な異物除去装置をご提案しております。無料相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

    この記事の監修者

    ケーケーマグネット株式会社

    KK MAGNET 事務局

    KK MAGNET株式会社は、培ってきたハイレベルな施工品質による高磁力磁石・金属異物除去磁力検査粉体輸送、省人化等の事業です。
    プラントの設備設営に関するトータルな事業に関する高い技術を惜しみなく提供いたします。

    施工事例

    AREA
    対応エリア

    金属異物除去対応エリア

    全国対応

    北海道地方
    北海道
    東北地方
    青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
    関東地方
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
    中部地方
    新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
    近畿地方
    三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
    中国地方
    鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
    四国地方
    徳島県 香川県 愛媛県 高知県
    九州・沖縄
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県