お役立ちコラムCOLUMN

KK MAGNET株式会社TOP > お役立ちコラム > 金属異物除去・マグネット > マグネットトラップとは?仕組みと導入のメリットをわかりやすく解説

マグネットトラップとは?仕組みと導入のメリットをわかりやすく解説

製造業において「異物混入」は、品質や安全性に大きく関わる重要な課題です。特に食品、医薬品、化学、樹脂、金属加工などの分野では、微細な金属片の混入が重大なクレームやリコールにつながるリスクがあります。

そのようなリスクを未然に防ぎ、製造ラインの品質を高める装置として注目されているのが「マグネットトラップ」です。名前を聞いたことはあっても、「具体的にどんな仕組みで金属異物を除去しているのか」「どのようなメリットがあるのか」といった詳細まで把握している方は少ないかもしれません。

本記事では、マグネットトラップの基本的な仕組みから、導入によるメリット、設置時のポイントまでを、専門知識のない方にもわかりやすく解説します。

マグネットトラップとは?

金属異物を取り除くための磁力装置

マグネットトラップとは、その名の通り、磁力を用いて製品や原材料に混入している金属異物(鉄粉、ステンレス片、ネジ、工具の破片など)を効率的に除去する装置です。

一般的には製造ラインに組み込む形で使用され、配管内部や製品の流通経路の途中に設置されます。液体や粉体、粒体など、流動性のある物質の中に含まれる微細な金属片を、強力な磁石の力で吸着・除去します。

マグネットトラップの仕組み

強力な磁石で金属異物を吸着

マグネットトラップの内部には、強力な永久磁石(主にネオジム磁石やフェライト磁石)が組み込まれています。これらの磁石は、流れる製品の中に混入した金属異物を磁力で引きつけ、離さず捕捉する役割を果たします。

マグネットバー(棒状の磁石)が複数本取り付けられており、製品がそれらの間を通過することで、異物が引き寄せられてトラップに留まります。磁力の強さや磁石の配置によって、異物除去の精度が変わるため、使用環境に合わせた最適設計が求められます。

液体用・粉体用など用途別に構造が異なる

マグネットトラップにはいくつかの種類があり、使用する製品の状態(液体、粉体、粒体)によって構造が異なります。

  • 液体用トラップ:ステンレス製のハウジング内に磁石を配置。洗浄性や耐圧性を重視した設計。
  • 粉体・粒体用:バケットやホッパーの出入口などに設置。重力落下式の製品に対応。
  • 配管ライン用:フランジ型やネジ込み型など、既存のラインに接続可能な仕様。

このように、製品の性質や設備に応じて最適なマグネットトラップを選定することが重要です。

マグネットトラップを導入するメリット

1. 異物混入リスクの大幅低減

最も大きなメリットは、金属異物の混入リスクを大きく軽減できる点です。目に見えないレベルの微細な鉄粉やステンレス片も高精度に捕集できるため、最終製品の品質向上に直結します。

製品クレームやリコールのリスクを未然に防ぐことで、企業の信頼性やブランド価値を守ることにもつながります。

2. HACCPやFSSC22000などの品質規格に対応

特に食品・医薬品業界では、異物混入対策はHACCP(危害分析重要管理点)やFSSC22000といった国際的な食品安全規格の中でも重視されるポイントです。マグネットトラップの導入は、これらの基準を満たすための有効な手段となります。

3. 他の異物除去装置との併用でさらなる精度向上

金属異物を除去する方法には、金属検出器やX線検査装置などもありますが、マグネットトラップは「混入前に物理的に除去する」ことに特化しています。これらと併用することで、異物対策を多層的に実現することができます。

たとえば、マグネットトラップで鉄系異物を捕集した後、金属検出器で非鉄金属をチェックするという流れが一般的です。

4. メンテナンス性が高くランニングコストが低い

マグネットトラップは構造がシンプルで、電源不要のものがほとんどです。そのため、故障リスクが低く、ランニングコストも抑えられます。

定期的にマグネット部を取り出して清掃するだけで長期間使用できるため、コストパフォーマンスにも優れています。

導入時の注意点と選定ポイント

対象物質の性質に合わせた機種選定が重要

マグネットトラップを導入する際は、処理する物質の状態(液体、粉体、粘性の有無など)に応じた設計が必要です。また、使用温度や圧力、衛生レベルなどの条件も加味して選定を行うべきです。

磁力の強さだけでなく配置も重要

単に強力な磁石を使えば良いというわけではなく、磁石の配置や間隔、流体の通り道の設計も重要な要素です。効率的に異物を捕捉できるような設計がなされているかを確認することが大切です。

清掃性・耐久性もチェックポイント

異物を捕捉した後の清掃がスムーズに行えるか、また繰り返し使用しても磁力が落ちにくい構造かどうかも確認すべきポイントです。食品用途ではCIP(自動洗浄)に対応している製品もあります。

マグネットトラップの今後の可能性

近年、原材料や製品に対する品質要求はますます厳しくなっており、異物除去技術も進化しています。マグネットトラップもまた、より高磁力で高精度な捕集が可能なタイプや、自動排出機能を備えたモデルなどが登場しつつあります。

また、IoTと連動し、異物の捕捉履歴を記録できるようなスマート型トラップの開発も進んでいます。これにより、品質管理のトレーサビリティが一層強化されることが期待されています。

まとめ 〜マグネットトラップは異物対策の強力な味方〜

マグネットトラップは、製造現場における金属異物の除去に特化した、非常に信頼性の高い装置です。磁力の力を活用することで、微細な金属片を効率的に除去し、製品の品質と安全性を守ります。

製品の種類や製造ラインの特性に合わせて最適な機種を導入すれば、異物混入リスクを大幅に低減でき、品質向上とコスト削減の両立が可能になります。

導入を検討している企業にとって、マグネットトラップはまさに「見えない安心」を提供する装置といえるでしょう。

この記事の監修者

ケーケーマグネット株式会社

KK MAGNET 事務局

KK MAGNET株式会社は、培ってきたハイレベルな施工品質による高磁力磁石・金属異物除去磁力検査粉体輸送、省人化等の事業です。
プラントの設備設営に関するトータルな事業に関する高い技術を惜しみなく提供いたします。

関連記事

施工事例

AREA
対応エリア

金属異物除去対応エリア

全国対応

北海道地方
北海道
東北地方
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿地方
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県