お役立ちコラムCOLUMN
マグネットフィルターとマグネットトラップの違いとは?
食品工場や化学工場、さらには医薬品や金属加工の分野において、製品の品質を守るために欠かせないのが「異物混入対策」です。特に金属異物は、機械設備の摩耗や原料に含まれる不純物などを経由してラインに入り込みやすく、最終製品に混ざると大きなトラブルに発展します。製品の信頼性低下だけでなく、リコールやブランドイメージの毀損といった深刻な影響を及ぼす可能性もあります。
こうしたリスクを防ぐために導入されるのが「マグネットフィルター」と「マグネットトラップ」です。いずれも磁力を利用して鉄粉や金属片を捕集する仕組みを持ちますが、構造や適用される場面には明確な違いがあります。
本記事では、マグネットフィルターとマグネットトラップの違いを整理し、それぞれの特徴・用途・メリットを比較して解説します。導入を検討している方が、自社の生産ラインに最適な設備を選ぶ際の参考になる内容です。
マグネットフィルターとは?
基本的な仕組み
マグネットフィルターは、配管を流れる液体やオイル、冷却水などの中から鉄粉や金属片を除去するための装置です。内部に磁石が組み込まれており、流体が通過するときに磁力で異物を吸着する仕組みになっています。
通常のフィルターは「目の細かい網」で異物を物理的にせき止めますが、マグネットフィルターは磁力で金属を捕捉する点が異なります。そのため、網目の大きさでは取りきれない微細な金属粉にも効果を発揮します。
主な用途
マグネットフィルターは主に以下のような分野で活用されます。
- 機械加工で発生する切削油や研削液から鉄粉を除去
- ボイラーや冷却装置の配管に混入した鉄さびの除去
- 食品や飲料の液体原料から金属異物を取り除く
特に循環する液体を扱う設備では、鉄粉が蓄積するとポンプやバルブの故障原因になるため、マグネットフィルターは予防保全の役割も担います。
メリット
マグネットフィルターの大きな利点は「微細な鉄粉まで取り除けること」です。通常のストレーナーや金属フィルターでは通過してしまう粒径の小さな異物を捕捉できるため、液体ラインのクリーン化に効果的です。また、洗浄やメンテナンスも比較的容易で、再利用可能な点も経済的なメリットといえます。
マグネットトラップとは?
基本的な仕組み
マグネットトラップは、主に食品や粉体、液体の搬送ラインに設置され、製品中の金属異物を捕集する装置です。内部に強力なマグネットバーが配置されており、通過する原料や製品から金属を吸着して除去します。
「トラップ」という名称の通り、ラインを通過する異物を確実に“捕まえる”構造になっているのが特徴です。食品工場や医薬品工場では、製品が直接消費者の口に入るため、異物除去の最終バリアとして非常に重要な役割を果たします。
主な用途
マグネットトラップは、以下のような現場で活用されます。
- 液体原料(飲料、ソース、乳製品など)の異物除去
- 粉体原料(小麦粉、粉末スープ、化学粉体など)の異物捕捉
- 医薬品原料の異物管理
- 食品加工ラインにおける最終検査工程
設置場所は配管やホッパーの途中などさまざまですが、原料の段階で異物を取り除くことにより、最終製品の安全性を確保できます。
メリット
マグネットトラップのメリットは以下のようにまとめられます。
- 粉体・液体どちらにも対応できる多用途性
- 強力な磁力により金属片を効率的に捕捉
- サニタリー仕様で衛生的に使用可能
- 製品の品質保証やHACCP対応に直結
とくに食品分野では、異物混入対策は法規制や消費者の信頼に直結するため、マグネットトラップは不可欠な設備といえます。
マグネットフィルターとマグネットトラップの違い
ここまでの解説を踏まえて、両者の違いを整理します。
1. 構造の違い
マグネットフィルターは、主に配管内部の流体を対象としたフィルター構造を持ち、金属粉を吸着する役割を果たします。
マグネットトラップは、通過する原料や製品全体から金属異物を「捕まえる」ことを目的に設計され、より強力で多用途な構造になっています。
2. 用途の違い
マグネットフィルターは、主に液体の浄化や機械設備の保護に利用されます。
マグネットトラップは、製品そのものの品質管理を目的として食品・医薬品・化学分野で活用されます。
3. メリットの違い
フィルターは「設備保護」と「流体クリーン化」に強みがあります。
トラップは「消費者向け製品の安全確保」に直結するのが大きな違いです。
比較表
項目 | マグネットフィルター | マグネットトラップ |
---|---|---|
主な対象 | 液体(オイル、冷却水、飲料など) | 液体・粉体原料、食品、医薬品 |
構造 | フィルター構造+磁石 | マグネットバーを配置した捕集装置 |
主な目的 | 設備保護、流体中の鉄粉除去 | 製品中の異物除去、品質保証 |
活用分野 | 金属加工、機械設備、液体ライン | 食品、医薬品、化学粉体、飲料 |
メリット | 微細な鉄粉を効率的に除去、設備の長寿命化 | 強力な捕捉力、多用途性、HACCP対応 |
導入を検討する際のポイント
マグネットフィルターとマグネットトラップを導入する際には、以下の観点が重要です。
対象とする異物の種類
鉄粉レベルの微細異物ならフィルター、より大きな金属片や広範囲の品質管理にはトラップが有効です。
設置目的
設備保護を優先するか、最終製品の品質保証を優先するかによって選択が変わります。
清掃・メンテナンス性
食品や医薬品分野では衛生面が重要であり、分解清掃が容易なトラップが求められます。
コストと効果のバランス
フィルターは比較的低コストで導入できますが、トラップは高性能な分、導入費用も高くなる傾向があります。ラインの重要度や製品リスクを考慮して選ぶことが大切です。
まとめ
マグネットフィルターとマグネットトラップはいずれも「磁力で金属異物を除去する装置」ですが、用途や目的には明確な違いがあります。
マグネットフィルターは、液体ラインで鉄粉やサビを取り除き、設備保護や流体クリーン化を目的としています。
マグネットトラップは、液体や粉体を通過させながら金属異物を捕捉し、最終製品の品質保証や安全性確保を目的としています。
どちらを導入すべきかは、対象となる製品やラインの目的によって変わります。もし設備の保護を重視するならフィルター、消費者に届ける製品の品質を守るならトラップの導入が適切です。
異物混入対策は単なるトラブル防止にとどまらず、企業の信頼やブランド価値を守る重要な取り組みです。マグネットフィルターとマグネットトラップの違いを理解し、自社のニーズに最適な設備を選択することが、品質管理の強化につながるといえるでしょう。
お電話でのお問合せ
この記事の監修者
KK MAGNET 事務局
KK MAGNET株式会社は、培ってきたハイレベルな施工品質による高磁力磁石・金属異物除去・磁力検査や粉体輸送、省人化等の事業です。
プラントの設備設営に関するトータルな事業に関する高い技術を惜しみなく提供いたします。
関連記事
施工事例
AREA
対応エリア
全国対応
- 北海道地方
- 北海道
- 東北地方
- 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
- 関東地方
- 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
- 中部地方
- 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
- 近畿地方
- 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
- 中国地方
- 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
- 四国地方
- 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
- 九州・沖縄
- 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県