お役立ちコラムCOLUMN

KK MAGNET株式会社TOP > お役立ちコラム > 金属異物除去・マグネット > 金属異物除去装置の種類について

金属異物除去装置の種類について

工場の製造ラインなどで用いられる金属異物除去装置は1種類ではなくいくつも種類があります。
この記事では代表的な金属異物除去装置の特徴についてご紹介していきます。

ろ過装置

ろ過装置は、メッシュ構造のフィルターなどを機器や工場ラインの一端などに付け、網目にひっかけることで異物の除去を行うものです。

液体を流すラインにおいてはストレーナーと呼ばれるろ過装置を付け、粒や粉状のもののラインではふるいやスクリーンと呼ばれるろ過装置を付けます。

ろ過装置は金属以外の異物も除去できますが、網目のサイズによって除去できる異物の大きさに差が出ます。
細かい網目ほど小さな異物も逃さない反面、原材料や加工中の製品の流れが悪くなることや流れなくなるので、どのようなメッシュを用いるのか綿密に計算して選ばなくてはなりません。

マグネットタイプ

マグネットは幅広い金属の異物を吸着して除去できます。
さまざまなタイプがありますが、一般的に低コストで導入しやすいです。

マグネットバーをくぐらせ、製造ライン内に設置する比較的アナログで低コストのものから、マグネットフィルターを製造ラインに組み込んだタイプなどもあります。

吸着した金属異物は定期清掃で取り除かなくてはなりません。
これに対して、吸着から清掃まで自動で行ってくれる装置なども登場しています。

金属検出機

金属検出機は製造ラインにおいて金属を検出し、かつ排除する機械です。
検出後どのように排除するかで種類が分かれ、大きく分けて自動排除式と自動停止方式があります。
自動排除式はさらにアーム式と、エア式があります。

アーム式は金属を検出すると、ベルトの先にあるアームが自動的に稼働して排除品ボックスに振り分けてくれる仕様です。
これに対して、エア式は金属を検出するとノズルからエアが噴出されて排除ボックスに吹き飛ばす方式で、軽量な製品の排除に限定されます。

一方、自動停止方式は金属を検知すると製造ラインのベルトコンベアが停止する方式です。
排除は自動では行われず、作業員が手作業で排除しなくてはなりません。

X線異物検出機

X線異物検出機は、X線により金属をはじめ、ガラスやゴム、石やプラスチックなどの異物も検知できます。
金属のみの検知に特化するなら、金属検出機のほうが精度は高いケースが多いです。

まとめ

金属異物除去装置の種類として主にろ過装置、マグネット、金属検出機、X線異物検出機があります。
それぞれ特徴が異なり、同じ種類の装置でも除去、排除方式に違いがあるので、製造ラインに合ったものを選ぶことが必要です。

この記事の監修者

ケーケーマグネット株式会社

KK MAGNET 事務局

KK MAGNET株式会社は、培ってきたハイレベルな施工品質による高磁力磁石・金属異物除去磁力検査粉体輸送、省人化等の事業です。
プラントの設備設営に関するトータルな事業に関する高い技術を惜しみなく提供いたします。 本コラムはKK MAGNETが監修するお役立ちコラムです。

関連記事

AREA
対応エリア

金属異物除去対応エリア

全国対応

北海道地方
北海道
東北地方
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿地方
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県